
こどものこころ
登園しぶりや不登校、日常生活でのトラブルなど、お子さんの発達や心理面について気になることがございましたらお気軽にご相談ください。ご家庭での関わり方についてもサポートいたします。
-
こどもの発達
近年、「発達障害」という言葉が広く知られるようになりましたが、その特徴はお子さん一人ひとりで大きく異なります。当クリニックでは、心理士が検査や観察などを通して丁寧にお子さんの特性をアセスメントし、理解を深めるお手伝いをいたします。さらに、発達障害の特性によって生じる困りごと(二次障害といいます)を予防するため、ご家庭での関わり方や学校などで必要な配慮についてのご相談も承っております。
-
不登校・登園しぶり
保育園、幼稚園、学校への通園・通学が難しく、登園しぶりや不登校の様子がみられるお子さんがいます。当クリニックでは、カウンセリングやプレイセラピーを通じてお子さんの心に寄り添い、一人ひとりに合ったサポートを行っています。
対象年齢
6歳〜高校3年生相当
※6歳未満のお子さんへの対応が可能になりましたら、
あらためてWebサイト上でお知らせいたします。
カウンセリングまでの流れ
-
1
医師による診察
日常での様子など、現在の困りごとについてお伺いします。
-
2
心理士によるアセスメント
「初診では、90分ほどのお時間を使って心理士がお子さんと1対1で関わりながら、様子を丁寧に観察します。必要に応じて、発達検査・知能検査・性格検査などの心理検査をご提案させていただくこともございます。心理検査を実施する際は、別途ご予約が必要となります。
-
3
カウンセリング、プレイセラピー
カウンセリングをご希望の方には、心理士によるカウンセリングを実施いたします(1回45分)。より専門的な治療が必要と判断された場合は、適切な医療機関をご案内することもございます。
当クリニックで実施できる
心理検査
-
知能検査
WISC-V
-
性格検査
Conners3(ADHD傾向を見る検査)
PARS-TR(自閉症傾向を見る検査)
バウムテスト
風景構成法
※その他の検査についても順次対応予定です。
よくいただくご質問
-
心理士によるカウンセリングの時間はどのくらいですか?
1回あたり45分です。 -
予約はどのようにできますか?
初回のご予約はLINEから承ります。2回目以降は、医師やカウンセラーと相談のうえ、その場で次回のご予約をお取りいただけます。 -
予約を変更したいときはどうしたらいいですか?
皆さんの診察時間を適切に確保するため、予約枠を管理しております。変更やキャンセルの際は、お早めにお電話でご連絡ください。なお、初診のご予約に限り、LINEからのキャンセルも可能です。 -
カウンセリングでは何をしますか?
現在困っていることについてじっくりお話を伺います。おもちゃを使って遊んだり、絵を書いたりすることもできます。 -
検査を受けたいときはどうすればいいですか?
診察やカウンセリングの際にご相談ください。ただし、検査によっては疲れや負担を感じることがあるため、ご希望の検査をすべてを実施できるとは限りません。お子さんにとってどの検査が適切か、一緒に話し合いながら決めていきましょう。 -
症状改善のために薬を処方してもらえますか?
当クリニックでは、発達障害に使用されるすべての薬を処方できるわけではありません。より専門的な治療が必要な場合は他クリニックや病院と連携し、ご紹介させていただくこともございます。 -
症状が改善するのにどのくらいの期間がかかりますか?
疾患と病態によります。数回のカウンセリングでよくなる方もいれば、月単位、年単位のカウンセリングが必要な方もいます。焦らずご自身のペースで取り組んでいきましょう。 -
こどものことについて相談したいのですが、親のみのカウンセリングは可能ですか?
自費での相談を承っています。1回あたり45分です。料金の詳細はこちらからご確認ください。