アレルギー

食物アレルギー

食物アレルギーとは

食物アレルギーとは、ある特定の食べ物を食べた時に体が過剰反応を起こす状態を指します。

※皮ふの赤みや蕁麻疹(じんましん)、咳、嘔吐など

  • 皮ふの赤み
    じんましん

  • 嘔吐

  • 近年増加傾向にある食物アレルギー

    乳児が最も多く5~10%、未就学児では5%、学童でも1~4%に食物アレルギーのお子さんがいると言われています。

  • お子さんの症状や食べたものの記録を振り返ることが、食物アレルギーを見つけるためにとても大切です。

    血液検査は重要な手段ですが、結果が高いほどアレルギー症状が起こりやすいとは限りません。また、陽性だからといって必ず症状が出るわけではありません。実際に症状を引き起こすかどうかを判断するためには、まず血液検査ではなく、お子さんがどんな食べ物を食べたのか、その後どのくらいの時間でどのような症状が出たのかといった詳しい情報を確認することが大切です。

食物アレルギーが疑われている、または診断されたお子さんはもちろん、次のようなケースでもお気軽にご相談ください。

●アレルギー検査で数値が高いと言われ、「念のため除去してください」と指導されたものの、どのくらいの期間除去を続ければ良いのか分からない。

●赤ちゃんの頃に症状が出てから数年間除去を続けているが、今は食べられるようになっているか気になっている。

●保育園や幼稚園への入園前に、正確な診断を受けたいと考えている。

●さまざまな食物を除去しているが、どれが本当にアレルギーの原因なのか分からない。

診断・検査

食物アレルギーの診断は、詳細な問診、血液検査、食物負荷試験等を組み合わせて行います。

  • 血液検査

    症状が出た食物について、食物アレルギーが疑わしい場合に血液検査をご提案させていただきます。結果は1週間程度で分かります。

  • 食物負荷試験は近隣の総合病院をご紹介

    食物負荷試験は、アレルギーの原因となる可能性がある食べ物を少量ずつ実際に摂取し、その反応を確認する検査です。当クリニックでは現在、この検査を行っておりません。試験をご希望の場合は、近隣の総合病院をご紹介させていただきますので、お気軽にご相談ください。

治療

  • 「食べて治す」治療を目指しています

    食物アレルギーの治療は、「原因食物をすべて除去する」のではなく、「必要最小限の除去」を基本とします。実際には食べられるのに除去を続けてしまわないよう、食べられる範囲内で少しずつ「食べて治す」治療を目指します。アナフィラキシーなどの重篤なアレルギー反応がない場合は、食べる量や頻度、時間帯について、定期的に外来で相談しながら、安全に進めていきましょう。