クリニックについて

クリニック概要

クリニック名
LeMonこどもクリニック
住所
〒335-0005
埼玉県蕨市錦町6-4-26
レジデンス北戸田1F
TEL
048-242-3805
診療科目
小児科・アレルギー科・小児皮ふ科
休診
日曜日・祝日
院長
平手 佑典

施設基準/届出事項

指定事項

●保険医療機関指定

●生活保護指定

届出事項

●小児かかりつけ診療料1

●時間外対応加算3

●機能強化加算

●外来感染対策向上加算
連携強化加算

●情報通信機器を用いた診療

●医療DX推進体制加算

●外来ベースアップ評価料

●小児食物アレルギー負荷試験

●院内トリアージ実施料

当クリニックでは、平日夜間・土曜日午後、休日等に受診された方に対して院内トリアージを実施しており、一定の時間毎にスタッフが緊急度を判定し、必要に応じて診察順を調整いたします。

機能強化加算に関する事項

当クリニックでは、かかりつけ医機能として必要に応じて以下の対応を行います。医療情報ネットからかかりつけ医機能を持つ医療機関を検索することができます。

全国の病院・診療所・歯科診療所・助産所/薬局を検索|医療情報ネット|厚生労働省

●受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し必要な服薬管理を行います。

●症状等により必要な専門医療機関への紹介を行います。

●健康管理にかかる相談を受け付けます。

●診療時間外を含む緊急時の対応方法について情報提供を行います。

外来感染対策向上加算

当クリニックでは、院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。

●感染管理者である院長が中心となり、標準的感染予防策に従い、職員全員で院内感染対策を推進します。

●院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を定期的に実施します。

●感染症の高い疾患(インフルエンザ・新型コロナ 感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。

●抗菌薬については厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引き」に則り、適正に使用します。

●感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

情報通信機器を用いた診療

当クリニックでは、「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方については行うことができません。

●麻薬及び向精神薬の処方

●基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する、特に安全管理が必要な薬品(診療報酬における薬剤管理指導料1の対象になる薬剤)の処方

●基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する8日以上の処方。

医療情報取得加算

当クリニックでは、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表のとおり診療報酬点数を算定します。

●初診時 医療情報取得加算 1点

●再診時 医療情報取得加算 1点(3月に1回に限り算定)

●調剤時 医療情報取得加算 1点(12月に1回に限り算定)

正確な情報を取得点活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。

医療DX推進体制加算

当クリニックでは、令和6年6月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備について以下のように対応を行っています。

●オンライン請求を行っています。

●オンライン資格確認を行う体制を有しています。

●医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室または処置室において閲覧または活用できる体制を有しています。

●電子処方箋を発行する体制を有しています。

●電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、電子カルテメーカーと協議中です。

●マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して、一定程度の実績を有しています。

●医療DX推進の体制に関する事項及び、質の高い診療を実施する為の充分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所及びホームページ上に掲示しております。

明細書発行体制等加算に
関する事項

当クリニックでは、個別に診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。

一般名処方加算に関する事項

当クリニックでは、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

予約に基づく診療の
実施について

当クリニックでは、下記のとおり保険外併用療養費により、診療(カウンセリング)について予約診療を行っております。受診を希望される方は、受付にお問い合わせ頂くか、担当医にご相談ください。

1.診療内容
カウンセリング 
こどものこころ(心理・発達)

2.予約料
3,300円(税込)

3.予約診療時間帯
月曜日 11時~12時 14時~15時
火曜日 11時~12時 14時~15時
水曜日 11時~12時 14時~15時
土曜日 11時~12時 14時~15時

マイナンバーカードの
保険証利用

マイナンバーカードは
保険証として利用できます!

当院は、国の施策によりマイナンバーカードを用いて医療情報を取得できる体制を整備しております。患者様ご自身でマイナンバーカードを使用して受付の認証端末での認証操作についてご協力をお願いいたします。この仕組みは医療機関同士の連携による適切な診療や、診療費の抑制に寄与するものです。

マイナンバーカードを
健康保険証として利用する場合、
事前に登録が必要です。

※マイナポータルのサイトにリンクします。

マイナ保険証のメリット

●データに基づくより良い医療が受けられる

●手続きなしで高額医療費の限度額が超える支払いが免除

●マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単に出来る

※厚労省のサイトにリンクします。

※マイナ保険証をご利用の際は
受付にお声がけください。