予防接種

主なこどものワクチンについて
-
ヒブ(Hib)ワクチン
●インフルエンザ菌b型(Hib、ヒブ)による感染症
インフルエンザ菌b型はインフルエンザウイルスと名称は似ていますが別のもので、ウイルスではなく細菌です。鼻やのどにいるばい菌が血液中に入ると、こどもでは主に髄膜炎などの原因になります。俗称としてHib(ヒブ)と言われることもあります。
生後2〜6ヶ月に接種開始の場合、全4回:4〜8週間隔で3回。3回目から7ヶ月以上あけて1歳早期に4回目。
※生後7ヶ月以降に接種開始の場合は、接種回数について医師にご相談を。(接種対象は2ヶ月〜4歳)
-
小児用肺炎球菌ワクチン
●小児の肺炎球菌感染症
鼻やのどにいる肺炎球菌が血液の中に入り、細菌性髄膜炎や細菌性肺炎などを起こし、死亡や重い後遺症が残ることもあります。
生後2〜6ヶ月に接種開始の場合、全4回:4週以上の間隔で3回。3回目から60日以上あけて生後12〜15ヶ月に4回目。
※生後7ヶ月以降に接種開始の場合は、接種回数について医師にご相談を。
-
四種混合(DPT-IPV)ワクチン
●ジフテリア
ジフテリア菌がのどについて、気道がふさがって息ができなくなったり、菌の毒素で神経麻痺や心臓の筋肉の炎症を合併して死亡することもあります。
●破傷風
破傷風菌が傷口から入って、菌の毒素で全身の筋肉がけいれんし、痛みと苦しさを伴います。呼吸ができず、死亡することもあります。
●百日せき
百日せき菌がのどなどにつき、かぜのような症状で始まり、せきが長く続くようになります。けいれんや肺炎を起こしたり、1歳未満、とくに生後6ヶ月以下では無呼吸で死亡したり脳症を起こすこともあります。
●ポリオ(急性灰白髄炎)
ポリオウイルスによる感染症です。感染しても、ほとんどの場合は、発病しないか、発病しても多くはかぜ症状ですが、まれに手足に麻痺を起こし、運動障害が残ります。
※海外では就学前にポリオワクチンを追加接種するのが一般的です。(任意接種)
全4回:生後2ヶ月から3〜8週間隔で3回。3回目の後、12〜18ヶ月の間(6ヶ月から接種可能)で4回目。
-
ロタウイルスワクチン
●ロタウイルス感染症(ロタウイルス胃腸炎)
ロタウイルスは感染力が強いため、激しい嘔吐や下痢、発熱を伴い、脱水症状やけいれんを起こしたり、脳症や脳炎等を合併することもあります。
全2回:24週までに2回接種を完了します。初回は生後14週6日までに接種することが推奨され、接種間隔は4週以上です。
-
B型肝炎ワクチン
●B型肝炎
B型肝炎ウイルスを持つ母親だけでなく、家族やお友達などからも感染します。慢性化すると肝硬変や肝臓がんにつながります。
全3回:標準的には生後2ヶ月から接種。4週以上の間隔で2回。2回目から4〜5ヶ月の間隔をあけて3回目。(母子感染予防を除く)
-
BCGワクチン
●結核
結核菌によって肺結核を起こします。子どもでは脳を包む髄膜につく結核性髄膜炎や重い肺の病気(粟粒結核)で重症になったり、死亡したりします。
1回:生後12ヶ月(1歳)未満。生後5〜8ヶ月未満に接種することが推奨されます。
-
MR(麻しん風しん混合)ワクチン
●麻しん(はしか)
熱、鼻水、せきなどの症状のあと、3〜4日目から全身に発疹が出て、高熱が7〜10日続きます。気管支炎、肺炎、脳炎等を合併しやすく、死亡することもあります。
●風しん
体に赤い発疹が出ます。熱は出ないこともあります。まれに脳炎や血小板減少性紫斑病という合併症が起こることがあります。妊娠初期の女性がかかると出生に影響がでる場合があります。
全2回:生後12ヶ月(1歳)になったら、すぐ1回。小学校入学の前年に2回目。
-
水痘(みずぼうそう)ワクチン
●水痘(みずぼうそう)
水疱帯状疱疹ウイルスの感染により、熱が出て、かゆみのある虫さされのような赤い発疹が出て、水ぶくれになり全身に広がります。7日程度でかさぶたになります。脳炎や肺炎、皮膚の重い細菌感染症などがあり、死亡や入院することもあります。
全2回:1歳から接種。1回目から6ヶ月以上(最短3ヶ月)の間隔をあけて2回目。
-
おたふくかぜワクチン
●おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
耳下腺の腫れが目立ちますが、全身の炎症も起こします。無菌性髄膜炎、難聴、脳炎の合併症があり、死亡や脳の後遺症が残ることもあります。
全2回:1歳から接種。小学校入学の前年に2回目。
-
日本脳炎ワクチン
●日本脳炎
蚊を介して日本脳炎ウイルスに感染します。多くの場合は無症状ですが、脳炎を起こすと、死亡や後遺症が残ることが多くなります。
全4回:生後6ヶ月(通常は3歳)から、4週間隔で2回。1年後に3回目。9歳〜12歳に追加1回。
-
子宮頸がんワクチン
●子宮頸がん
子宮頸がんは20代で発症することもあるがんの一つで、性交渉により子宮頚部に感染したヒトパピローマウイルス(HPV)が原因となります。ワクチンによりHPVへの感染を予防します。
[1回目の接種を15歳までに受ける場合]
全2回:1回目の6ヶ月後に2回目を接種。[1回目の接種を15歳になってから受ける場合]
全3回:1回目の2ヶ月後に2回目、1回目の6ヶ月後に3回目を接種。 -
インフルエンザワクチン
●インフルエンザ
インフルエンザウイルスによる感染症で、主に冬に流行します。光熱を伴い、気管支炎、肺炎などの呼吸器の病気や、脳炎・脳症を起こし重症化しやすい病気です。
※2024年度のインフルエンザワクチンは終了いたしました。
2025年度のワクチンについては秋ごろにお知らせいたします。 -
新型コロナワクチン
●新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルスによる感染症で、発熱やせき、倦怠感などのかぜに似た症状が現れます。ウイルスの株によっては重症化しやすく、合併症や死亡のリスクがあります。長期にわたる後遺症が現れることもあります。
全3回:生後6ヶ月から接種可能。1回目の3週間後に2回目、2回目の8週間後に3回目を接種(生後6ヶ月から4歳)。未接種の場合は、できるだけ早く接種することが推奨されます。
ご予約方法はこちら