小児科

小児科の特徴

  • こどものプライマリーケア

    発熱・感染症・皮膚疾患・アレルギー疾患など日常的な健康不調や、一般的な健康問題への診断と治療を行います。また、自宅療養での注意点などを提案させていただき、より良い療養となるようサポートいたします。

  • 健康な成長のサポートと
    予防医療

    乳幼児健診や就学時健診を含む各種健康診断への対応や定期の予防接種スケジュールの管理、安全で効率的なワクチン接種を通して、こどもの健康的な成長・発達を見守ってまいります。こどもの生活習慣病など、健康的な生活習慣を促進するための栄養指導や、家庭での健康促進に関する教育もサポートいたします。

  • 保護者へのサポートと
    カウンセリング

    子育てと、こどもの健康・病気予防は常に表裏一体です。保護者の不安に応えるため、小児医療や子育てに関する情報を定期的に発信してまいります。個別のご質問にもお応えしつつ、場合によっては適切な高度専門医療につなげるようにいたします。
    皆さまに共感いただけるカウンセリングを通して、家族全体のウェルビーイングを支えてまいります。

こどもの診療について

  • ポイントとお願い

    こどもは、自分の症状が言えない、上手く伝えられない、大人が想像している言葉とは違う表現をすることがあります。いつもとどう違うのか、急な変化はないのか、長く続く症状がないかを診察時に伝えていただけると、診断の参考になります。

  • 発熱時の受診の目安

    大前提として病気や困っている症状に対して「絶対」はありません。あくまで目安になりますが発熱の場合であれば、発熱がまる1日以上続く場合は受診をおすすめいたします。発熱後、数時間など間もない場合も、症状を和らげるお薬などの処方が可能ですので受診していただいても大丈夫ですが、インフルエンザや新型コロナなどの検査は、偽陰性(真にその病気があるが、検査上陰性となってしまうこと)となることもあることや、典型的な症状が揃っておらず風邪(急性上気道炎)としか診断できないことも多く、目安としてまる1日以上の発熱での受診をおすすめいたします。熱さましがない、他の症状があり辛い場合は、発熱の時間経過に関係なく受診ください。

  • かぜとは

    かぜ症候群とは、さまざまなウイルスや細菌などによって引きおこされる気道粘膜(鼻腔、咽頭)の急性の炎症の総称です。鼻汁、鼻閉、咽頭痛などの局所の症状と発熱や倦怠感、下痢や嘔吐などの症状が出てくることもあります。原因は、ウイルスによるものがもっとも多く、ライノウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス、アデノウイルス、RSウイルス、コクサッキーウイルスなどで、その他、細菌では、マイコプラズマ、溶連菌、クラミジアなどが知られています。原因のウイルスや細菌の中で検査できるものはごく一部で、特効薬も一部のものしかありません。症状に合わせた治療法になります。

主な感染症について

  • RSウイルス感染症

    こどもの感冒の原因では特に多いウイルス感染です。1才未満で50%、2才ぐらいまでに100%感染すると言われています。治療法は、症状に合わせた対象療法としながら良くなるのを待つことになります。急に症状が悪くなる可能性があるので、乳幼児は注意を要することがあります。

  • アデノウイルス感染症

    アデノウイルスにはたくさんの型があり、感染する体の場所によって、さまざまな症状が現れるのが特徴です。高い熱が3日〜5日以上続いたり、目の充血や目やにが酷くなったり、胃腸症状(下痢、腹痛などの症状)・咳などの症状の場合もあります。
    治療法は、症状に合わせた薬になります。高いお熱が何日も続くことがあるので、水分を充分に摂り、上手に解熱剤を使用して体力の低下を防ぎましょう。

  • 溶連菌感染症

    A群溶連菌の感染で、咽頭痛、発熱、倦怠感、皮疹、まれに、血管炎、腎炎などの症状があらわれます。治療法は、抗生物質のお薬を、7日〜10日飲みます。
    抗生物質が良く効くのですが、途中で服用をやめると、ぶり返したり、合併症のリスクが上がってしまいます。腎炎が起こる場合は、溶連菌にかかってから1ヶ月程度たってからおこることが多いです。その時期にコーラ色の尿、血尿、むくみなどがみられる場合は、すぐに受診しましょう。処方された日数を、飲みきりましょう。

  • インフルエンザ感染症

    インフルエンザウイルスによる感染症です。現在、A型が2つ、B型が1つになっています。同じシーズンの中でA型を2回とか、A型とB型を2回・3回とかかることもあります。潜伏期間は1〜3日とされています。
    症状は、一般的には38度以上の高熱、関節痛、咳、鼻、のど、頭痛などの症状があります。流行前のワクチン接種が推奨されています。

  • マイコプラズマ感染症

    こどもや若年層の肺炎の原因の1つとなっている呼吸器の感染症です。飛沫感染や接触感染します。潜伏期間が長く2~3週間、症状は発熱、長く続く咳が特徴です。抗生剤の投与が有効です。

  • 感染性胃腸炎

    細菌やウイルスなどによる、嘔吐や下痢を主症状とする感染症です。嘔吐または下痢のみの場合や、嘔吐の後に下痢がみられる場合とさまざまです。症状の程度も個人差があります。嘔吐が続く、下痢の回数が多く元気がない、水分が取れない、きげんが悪いなどの症状の際は受診をおすすめします。また、血便、発熱が続く場合は、食中毒を含む細菌による胃腸炎の場合があり治療法が異なりますので、このような場合は、積極的な受診をおすすめします。

  • 嘔吐・下痢の時の水分の摂り方

    嘔吐や下痢などの際は、何度か吐くと一時的にはすっきりすることがあり、その後水分や食べ物をたくさん欲しがることもあります。しかし、すぐに大量に摂取すると、再び嘔吐や下痢が続き、悪循環に陥ることがあります。
    急に多くの液体を摂取させると、腸の動きが悪化して、症状が悪化する可能性がありますので、下記の順番で根気よく少量ずつ与えてください。

    POINT①
    処方された制吐剤などあれば、それを使用後20〜30分後くらいを目安に水分補給を開始しましょう。OS-1などの経口補水液をまずはペットボトルのキャップ1杯程度から開始し、これを10分置きくらいに与えましょう。

    POINT②
    これがクリアできたら下記の表を目安に3〜4時間以内に経口補水を進めていきましょう。

お子さんの体重 3〜4時間以内に飲ませる
経口補水液の量
4時間以降
5kg 250〜500ml 下痢または嘔吐のたびに60〜120mlの経口補水液を飲ませる
6kg 300〜600ml
7kg 350〜700ml
8kg 400〜800ml
9kg 450〜900ml
10kg 500〜1000ml 下痢または嘔吐のたびに120〜240mlの経口補水液を飲ませる
11kg 550〜1100ml
12kg 600〜1200ml
13kg 650〜1300ml
14kg 700〜1400ml
15kg 750〜1500ml
16kg 800〜1600ml
17kg 850〜1700ml
18kg 900〜1800ml
19kg 950〜1900ml
20kg 1000〜2000ml

●授乳中の乳幼児は、母乳を継続して飲ませる

●乳幼児ミルクを飲ませている場合は、薄めたミルクは推奨されず、特殊ミルクも通常は不要

●初回の水分補給後は、年齢にあった通常の食事を再開する

●ごはん・パンなどの炭水化物、果物(ジュースにはしない)、赤身肉、ヨーグルトおよび野菜はすべて推奨される

その他の診療

  • こどもの便秘

    一般的に1週間に3回以上の自然(自力)排便がない場合を便秘といいます。しかし、これは目安です。特に普段と大きく変わる場合や症状にもよります。
    毎日便が出ているがうさぎの便の様にコロコロ・量も少ない場合や、便を出そうと思っていないのに便の液が漏れ出てしまう状態になっているときも、便秘が原因になっていることがあります。
    便秘は、生後間もない赤ちゃんでもおこることがあり、腹痛・イライラ・機嫌の悪さなど生活に影響を及ぼすことになります。
    一般的には成長にともなう食生活の変化、運動習慣などで、良くなっていくケースも多いですが、適切な治療継続が必要な場合もあります。
    赤ちゃんやお子さんは、適切に症状が訴えられないことも多いため、親御さんから見て心配な場合はぜひご相談ください。 

  • ぜん息

    ぜん息は、発作的に空気の通り道(気道)が狭くなることで咳や息を吐くときにヒューヒュー、ゼーゼーという笛のなるような音(ぜん鳴)が認められたり、呼吸が苦しくなる状態(発作)を繰り返す病気です。
    体質、個々の因子(家族がアレルギー体質)に環境因子が影響して、発症すると考えられています。
    ぜん息では気道が腫れたり赤くなる炎症(気道炎症)が起こっています。
    気道炎症によって気道の組織の一部が傷つくと身体は傷ついた部分を直そうとします。傷の程度が軽ければ元の様に戻りますが、適切な治療をせず発作を繰り返すと傷が元に戻らずに呼吸機能が低下します。
    [出典]2020小児喘息ガイドラインより

    ぜん息と、アレルギーの関係

    乳幼児期のアレルギーは、成長するにつれて、いろいろなアレルギーが出たり消えたりしていくことが大きな特徴です。これをマーチ(行進曲)にたとえて、「アレルギーマーチ」と呼んでいます。
    赤ちゃんのときに食物アレルギーやアトピー性皮膚炎になると、1〜3歳ごろに気管支喘息になり、少し大きくなってからアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎になる、というケースが見られることがあります。もちろん、個人差はありますが、アトピー性皮膚炎の赤ちゃんは、4人に1人がぜん息になり、ぜん息の子の2人に1人はアレルギー皮膚炎があるか、以前になったことがある、といわれています。
    近年では、アトピー性皮膚炎になりにくくするために、乳幼児期からのスキンケアが大切だと言われています。皮膚炎になっても適切な軟膏の使用によって改善させ、皮膚のバリア機能を正常に保つことが大切になります。(詳しくは、ぜん息予防のための小児アトピー性皮膚炎ハンドブックで確認いただけます。)
    ぜん息の発症予防のためにも、アトピー性皮膚炎をきちんと理解することが大切です。
    [出典]独立行政法人環境再生保全機構より

    ぜん息の治療の目標

    「症状がない状態を保って普通の生活を送ること」「肺の機能が正常であること」です。ぜん息をよい状態に保つことが、大人への持越しを防ぐ最も良い方法と考えられています。
    数年、治療が必要な場合もあります。治療によって症状が落ち着いてもすぐに治療を中断せず、定期的に受診しましょう。

その他の疾患

●発熱などの感染症(COVID-19、ヘルパンギーナ、手足口病、感冒、急性上気道炎、中耳炎など)

●腹痛などの消化器疾患、長引く下痢(乳糖不耐症)

●アレルギー相談(花粉症、ダニ、舌下免疫相談など)、皮膚症状(乳児湿疹、アトピー、虫刺されなど)

●熱性けいれん、体重増加不良、成長不良、夜尿症、育児相談など

実施している検査

COVID-19、インフルエンザ、溶連菌、RS、アデノウイルス、マイコプラズマ、心電図、血液検査